行事案内

どの行事もどなたでも、自由にご参加いただけます。
ご不明点等あれば、お気軽にお問い合わせください。

「同朋の会」(写経の会)

IMG 3018

毎月 第2月曜日 午前10時〜11時40分

   本堂で「お勤め」15分   

   心静かに「写経」(『嘆仏偈』または『正信偈』)1時間

会費 お心を賽銭箱に 

 写経テキスト・筆ペン等こちらで用意いたしますので、お気軽にお越しください。
 全15回で完成予定です。
 完成しました写経本は和綴じをして、お勤めにお使いいただけます。

次回 1月14日(火)

「日曜学校」 

毎月 第2・第4 日曜日 午前9:30〜10:30まで

  お勤め・お話・ゲームをしてみんなで自由に遊びます。
 「誰とも比べることのない場所」を願いにしています。

次回 1月26日 ※12日はお休みになりました。

「寺ヨガ」

毎月3回 各回定員10名

会費 1.000円  

お申し込みはzenkakuji500@gmail.comまで

1月10日(金)午前10時〜 託児も可

「みかんの会」

毎月1回、夜8時〜9時 ※以降自由解散

一つのテーマについての座談会です。

「みかん」は「未完」、永遠の未完成の意味で、今握りしめている自分の中の答えをもう一度問い直していく、そういう意味を込めたネーミングです。

普段、人と真剣に話すことのないテーマについて、語り合ってみませんか。
無理に語らずとも、聞いているだけでももちろん構いません。
わからないこと、答えが出ないことを共有できるような会になればと思います。
生活の中で見失っていた大切な問いを再発見できるかもしれません。

内容は、テーマの発題の話が30分、座談が30分の1時間を予定しております。
その後は、各々時間の許すまで自由に歓談ください。

ドリンクのご用意もあります。ただ飲みにくるだけでも結構です。
参加無料で、どなたでも参加いただけますので、ぜひお越しください。

次回:1月22日(水)午後8時〜

「寺子屋」

小中高生を対象に、学校の長期休暇中に開催

4年目となる「寺子屋 in Summer」、2024年も開催が決定しました。
お寺の落ち着いた雰囲気の中、みんなで宿題や勉強をしてみませんか。
詳細は下のチラシの通りですので、どなたでも是非お申し込みください。

日  程:7月22日、23日、25日、29日、
     8月8日、19日、20日、26日
     ○読書感想文・作文教室
      7月26日(小学1〜4年生対象)、30日(小学5,6年生、中学生対象)

時  間:午前の部:10:00〜12:00 午後の部:14:00〜16:00
     (両方参加、一部参加どちらも可能です。)

場  所:善覚寺(姫路市田寺7−5−41)

参  加 費:午前の部:500円 午後の部:500円(一日通しての場合1,000円)
     ○読書感想文•作文教室
      午前の部:1,000円 午後の部:1,000円(一日通しての場合2,000円)

対  象:小・中・高生

定  員:各部32名(先着)

持  ち 物:勉強道具、宿題(宿題以外でもOK)、水筒、タオル、帽子など
     ※勉強に必要がないものは持ってこないでください。

講  師:井口萌先生、松浦杏子先生

申し込み:下記QRコードから公式LINEを追加し、送られてくるフォームに必要事項を入力
     ください。(その他の方法は、善覚寺へお問い合わせください。)      
     ※締め切りは各日前日まで。定員になり次第お断りすることがあります。

注意事項:参加中は冷房を使用しますが、各自で水分は多めに持たせるなど、熱中症対策を
     お願いいたします。
     お子さん自身で行き帰りをされる場合は、保護者の責任の元でお願いします。

「永代経法要」

2024年永代経法要 

4月27日(土)午後1時30分〜
  永代経法要 法話 山雄 竜麿 氏 (堺市 以速寺住職)

日程  お経(お経中にご焼香いただきます)・正信偈唱和
    休憩10分(ペットボトルのお茶です)
    法話 1時間

お繰り合わせご参詣焼香下さいますようご案内申し上げます。

「報恩講」

子ども報恩講 表白

いま、いつも私たちを見てくださっている阿弥陀さまの前で、申します。
今日、子ども報恩講として、こうしてここに集まった私たちは、
今いただいているこの命を、いきいきと生きていくため、
自分ってなんだろう、生きるってなんだろう、死ぬってなんだろう、
そういう不思議な気持ちを大事にします。
そして、自分と自分以外の人とを一緒に大切にして生きていきたいという、
私の本当の願いを教えてくれている阿弥陀さま、
その阿弥陀さまに、一緒に手を合わせよう、と言ってくれている親鸞聖人を思って、
今日の報恩講をお勤めします。
南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏

2024年(令和6年)11月3日〜5日

11月3日(日) 子ども報恩講 午後 1時30分
          お勤め・住職のお話・ゲーム・人形劇(糸あやつり人形劇団みのむし)

11月4日(月) 大逮夜    午後 1時30分
          法話 村上 修 氏(上郡 西乗寺住職)
          後、「バーボンサワー」コンサート

         夜の茶話会  午後 7時
          法話 副住職
          後、茶話会

11月5日(火) 結願晨朝   午前 8時30分
          法話 村上 修 氏(上郡 西乗寺住職)

         結願日中   午前10時30分
          法話 村上 修 氏(上郡 西乗寺住職)

「除夜の鐘」

12月31日 午後11時30分〜 引き続き「修正会」

どなたでも大鐘をついていただけます。
鐘つきのあとは、ぜひ本堂へお参りください。コーヒーやお土産のご用意があります。

また、0時30分からは新年初めの修正会のお勤めとお話しがあります。

「修正会」

1月1日(元旦)午前0時30分〜

新年最初のお勤めをいたします

「彼岸会 同朋の集い」

毎年 春秋のお彼岸時期に催します

会員限定の「婦人同朋の集い」から、「同朋の集い」へと変わりました。
どなたでもお越しください。

2024年9月20日(金) 午後1時30分〜
講師:天川岳洋 氏(姫路市別所町 福乗寺住職)
講題:「方向性の発見」

「盂蘭盆会暁天法座」

2023年8月14日(月) 早朝6時〜7時 

早朝の清々しい空気のなか、 心ゆたかに聴聞しましょう。
お誘いあわせてお参りください。