どなたでも、ご自由にご参加いただけます。日時が変更になる場合がありますので、お越しの節はお問い合わせください。
コロナ感染症拡大防止の為、マスク着用でお参りください。
アルコール手指消毒にご協力お願いいたします。
体調のすぐれない方、過去2週間に体に変調のあった方は、ご参詣ご遠慮ください。
Contents
「同朋の会」(写経の会)

毎月 第2月曜日 午前10時〜11時40分
本堂で「お勤め」15分
心静かに「写経」(『正信偈』)1時間
会費 お心を賽銭箱に
写経テキスト・筆ペン等こちらで用意いたしますので、お気軽にお越しください。
全15回で完成予定です。
完成しました写経本は和綴じをして、お勤めにお使いいただけます。
次回 9月12日 ※8月はお休みです
「日曜学校」

毎月 第2・第4 日曜日 午前9:30〜10:30まで
お勤め・お話・ゲームをしてみんなで自由に遊びます。
「誰とも比べることのない場所」を願いにしています。
8月開催日 28日 夏休み特別Ver. 9:30〜11:30
(14日はお休みです)
「寺子屋」

小中高生を対象に、学校の長期休暇中に開催
お寺で宿題をしよう。
2022年度夏、開催決定!詳しくは下記チラシをご覧ください。

※開催日追加 8月5日、8日
読書感想文教室追加 8月4日、5日、8日、16日
申し込みフォームはこちら→https://forms.gle/ctaJxKaGqPsxueV8A
「寺ヨガ」

毎月3回 各回定員10名
会費 1.000円
お申し込みはzenkakuji500@gmail.comまで
次回 8月19日(金)午後 7時〜
8月26日(金)午前10時〜
8月27日(土)午後 7時〜
「永代経法要」
2022年永代経法要
5月28日(土)午前10時〜
1周忌 ・ 3回忌 ・ 7回忌 ・ 13回忌の方はこの座にお参りください
5月28日(土)午後1時30分〜
17周忌・25回忌・33回忌・50回忌の方はこの座にお参りください
☆ 密を避けるため、二座に分けてお勤めします。
換気のため本堂の戸を開け放します。
マスク着用のうえご参詣ください
日程 お経(お経中にご焼香いただきます)正信偈唱和
休憩10分(ペットボトルのお茶です)
法話 1時間 講師 藤井 晃 師 (津山市 本琳寺前住職)
「報恩講」

2022年(令和4年)11月5日〜7日
11月5日(土) 初逮夜 午後 1時30分(子ども報恩講)
11月6日(日) 大逮夜 午後 1時30分
御伝鈔 午後 7時
11月7日(月) 結願晨朝 午前 8時30分
結願日中 午前10時30分
「除夜の鐘」

12月31日 午後11時30分〜
どなたでもついていただけます。お土産があります。
(今年は門前にてアルコール手指消毒を徹底していただき、マスク着用、またソーシャルディスタンスを確保した上、大鐘をお撞きいただきます)
「修正会」
1月1日(元旦)午前0時30分〜
新年最初のお勤めをいたします
「彼岸会 婦人同朋の集い」
毎年 春秋のお彼岸時期に催します
会員の方限定です。詳しくは当院まで
「盂蘭盆会暁天法座」
2022年8月14日(日) 早朝6時〜7時

早朝の清々しい空気のなか、 心ゆたかに聴聞しましょう。
お誘いあわせてお参りください。